イラク邦人人質事件(詩的日記)

 また、イラクで人質事件が起きました。殆ど、ニュースも速報もみていません。耳を塞いでできるだけ聞かないようにしています。
 前の事件もそうですが、私は過剰に人質になった日本人に感情移入してしまいます。それは、無駄で意味のない過剰さです。イラクで死ぬイラク人とも米国人とも韓国人ともイタリア人とも違う感情移入。それに、名前をつけるのは、私の脆弱なナショナリズムです。右からは偽善と呼ばれ左からは人種差別だといわれるような種類のナショナリズム
 人質の人となりが細かく報道されます。名前、性別、年齢、肩書き、趣味、イラクに入った動機、そのような彼/彼女についての詳細が明かされます。その内容はどうでもいいのです。崇高な理念を持ったジャーナリスト、愛に溢れたボランティア、まっすぐな目をした少年、そして、興味本位で遠足気分と揶揄される今回の人質。彼らにつけられたキャッチコピーの内容ではなく、それらのキャッチコピーがあることが私を動揺させるのです。
 その人が、言うまでもなく存在したこと。今、命の危険にさらされているということ。今、まさに死んでいくのかもしれないこと。その人が存在することをアリアリとつきつけられて、私は動揺するのです。彼らに対する評価ではなく、彼らが死ぬかもしれない、そのことしか私にはみえなくなるのです。人が死ぬ、私の知らない人ではあるけれど、一人の人が死んでいく。
 イラク人、米国人、韓国人、イタリア人、その他の人々が殺されるときにも、彼らの詳細なプロフィールが知らされれば、きっと私は彼らにも感情移入するでしょう。でも、ここは日本で、日本人だから、こんなに詳細に彼らのことは報道されてしまう。だから、私は脆弱なナショナリズムを少しでも抑え付けるために、彼らの報道に耳を塞ぎます。
 今日こそ東京事変の歌詞が耳にささる日はないよ。
「当事者を回避している/興味が湧いたって/据え膳の完成を待って/何とも思わない振りで笑う」
東京事変群青日和」)

 噂で知ったのですが、ハーバーマスが受賞した京都賞は賞金が五千万円だそうです。ごせんまん…そりゃー、日本に来ますよね。
 あと、どうでもいい話なんですが、ガダマーはつい最近まで生きていたらしいですね、しかも98歳まで学会に出てたとか。手を挙げて質問なさるそうです。プルプルしながら。

市民と国民の闘い

 愛・蔵太さんのブログで、プロ国民という言葉を知りました。

http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20040902

 2チャンネル等では、市民運動をする人々をプロ市民と呼ぶのは、すでに定着しつつあるようですが、国家主義を唱える人を逆にプロ国民と呼ぶという戦略です。私はこの記事をよんで、別のことを思い出しました。
 私は、わけあって、いわゆる右翼的な方と、左翼的な方と話したことがあります。
 右翼的な方はこう言います。
「私たちは国民なんだから、国民として義務を果たすべきだ」
と。私が、
「その国民という自覚はどこから芽生えるのですか」
と聞くと、彼らは一様に
「国民なら自然に芽生える」
と言います。
 左翼的な方はこう言います。
「私たちは市民なんだから、市民として義務を果たすべきだ」
と。私が、
「その市民という自覚はどこから芽生えるのですか」
と聞くと、彼らは一様に
「市民なら自然に芽生える」
と言います。
 一見、対立しようとしている彼らですが、この部分では一致しています。しかし、「自然に芽生える」というのは、論理的におかしなことです。なぜなら、自然に芽生えるはずならば、プロ国民の心にも市民の心が生まれ、プロ市民の心にも国民の心が生まれるはずだからです。ところが、現実には、プロ国民とプロ市民は対立しています。プロ国民とプロ市民の間には、二つを引き裂く何らかの要素があったはずです。
 プロ市民とプロ国民は、その要素をお互いに暴露しようとします。プロ市民は、何が原因で、プロ国民が「国民の心」を持つようになり、その原因がいかに間違っているのかを論じます。プロ市民は、何が原因で、プロ市民が「市民の心」を持つようになり、その原因が間違っているのかを論じます。
 その不断なき両者の格闘の結果は、素人の国民市民予備軍は、プロ国民にもプロ市民にも、長所と欠点があることを、知ってしまいました。
 この、何が原因で、人が一つの政治的イデオロギーを形成するのか、を解明する作業は、近代(もしくはそれ以前)の最もスタンダードな、知的作業です。西洋での啓蒙主義とは、それまで信じられていた神話を解体し、種明かしをしました。その啓蒙主義すらにも、種があることを主張したのがポストモダンです。彼らは、全ての主義主張、学説、言説にイデオロギーがあることを声高に宣誓しました。
 この全てにイデオロギーがあることを暴露されたことにより、一つの錯覚が生まれました。それは、全てのイデオロギーは均質で、選択可能だ、という錯覚です。
 プロ市民はプロ国民にこう言います。
「彼らは傲慢だ。本当の市民のおかれている現実(ex.難民の問題)を知ろうとしない。本当のことを知れば、彼らもきっと市民として自覚が芽生えるはずだ。」
プロ国民はプロ市民にこう言います。
「彼らは傲慢だ。本当の国民のおかれている現実(ex.国防の国際的状況)を知ろうとしない。本当のを知れば、彼らもきっと国民としての自覚が芽生えるはずだ。」
 彼らは頑なにまで、お互いの対等を信じています。戦後民主主義万歳。何か、きっかえさえあれば、相手はこちらのイデオロギーになびく(もしくは自分はなびいた)という前提は、お互いが交換可能な位置に居るという信頼です。彼らの議論は不毛ですが、彼らは議論が可能なのです。
 この国民と市民の闘い(特にネット上での喧嘩)が、どこか、のどかにみえるのは、そこが原因かもしれません。例えば、パレスチナ人とイスラエル人の議論だと、こうはいきません。彼らの議論は、パレスチナ人とイスラエル人の信じているものは、どんなに間違っていようとも、相手が決して自分のイデオロギーに賛同しないことを前提に行われます。なぜなら、彼らのイデオロギーは選択不可能であるからです。そこで自分のイデオロギーをどこまで押し通し、どこまで妥協するのかの議論になります。
 では、牧歌的なプロ市民とプロ国民の闘いはどこに終止符を打つべきなのか。それは、冒頭で話題に挙げた、「何が彼らをプロ市民/国民にしたのか」を、彼ら自身が解体することに求められると思います。「何が私をプロ市民/国民にしたのか」を開示したとき、初めてプロ市民/国民は選択不可能性を帯び、選び取るものではなく、体にはりついた忌まわしい呪いとなって現れるでしょう。イデオロギーとは本来、信じる者に快楽ではなく苦痛を与えるものです。
 私はその好例が姜尚中『在日』だと思っています。彼がプロ在日として、なぜ、プロ在日になったのかを丁寧に告白したとき、では、私はプロ在日とどう向き合うのか。プロ在日を形成させたものをどう取り扱うのか。そこから、全ては始まります。

 ハーバーマスデリダへの追悼文の翻訳が、2ちゃんねるで流れているようです。

http://d.hatena.ne.jp/paris00/20041014

2ちゃんねるのスレッドはこちら。

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1097362554/140-142

消えちゃうとなんですので、こちらでも全文引用しておきます。

ジャックデリダは、彼以外にはただミシェル・フーコーが為し得たように、ある
世代の精神全体にムーヴメントを巻き起こした。この精神が、この世代を今日ま
で生きながらえさせている。しかしデリダは、フーコーのように政治的な思想家
であったにもかかわらず、彼とは違って、自分の教え子達の衝動を教習用の路線
へと引き込んでしまった。彼においては、教義の内容はもちろん、世界に新たな
視線を投げかけるような一つの語彙への習熟すら、第一義的ではない。これらも、
その一端を担いはするのだが、しかしデリダにおいて目指されているのはむしろ、
微に入り細に入るような読みや、時代に耐えうるテクストから様々な痕跡を見出
す行為そのものへの習熟なのである。アドルノの否定弁証法がそうであったよう
に、デリダ脱構築も本質的に一つの実践なのだ。多くの者が、彼が泰然と付き
合っていた重病の事を知っていた。その死の訪れが予想されていなかったわけで
はない。にもかかわらず、それは今、まるで唐突な、そして早すぎた出来事のよ
うに我々に襲い掛かる ― この死は、日常の感覚や、日頃の平静から我々を引
き裂いてしまったのである。すべての知的エネルギーを強大なテクストの内的な
読み込みに費やし、話し言葉の現前に対する搬送可能な文書の優位を寿いだこの
思想家は、きっと自らのテクストの中に生き続けるに違いない。だが我々は、デ
リダの声や、彼の現在が失われてしまったことを知っている。

それぞれのテクストが自分の破壊的な意味を放棄するまで、その毛並みに逆らっ
て読み続ける、といったような著者として、デリダは読者達の前に現れる。断固
とした彼の視線の元で、それぞれの関連は断片へと崩れ去る。揺ぎ無いと思われ
ていた足場が揺らぎ始め、二重の足場がその正体を現す。常識的な階級、秩序、
対立といったものが、逆行的な意味を開示する。我々の自宅のように見えるこの
世界は、まるで住むことがかなわない。この世界の者ではない我々は、多くの余
所者たちの中の余所者であり続ける。最後にはその宗教的メッセージは殆ど暗号
化すらされていなかった。

匿名の読者達に対して、その著者の顔を覆っているヴェールをはっきりと取り去
って見せてくれるようなテクストなど、めったとありはしない。実際デリダは、
始めて現実に相見える際には読者達を驚かせるような著作家の一人であった。彼
は人が思い浮かべるような人物とは全く違っていた ― 並外れた愛嬌は、殆ど
優雅といっていいほどで、ある意味で傷つきやすく繊細。しかしその実、交友巧
者であり、彼が信頼を寄せる人間に対しては、好ましく開けっぴろげでもある。
つまるところ社交的かつ人付きの良い人間なのだった。私はうれしく思う、六年
前、かつて我々がシカゴのそばのエヴァンストン(私は今そこでこの最後のお別
れを書いているのだが)で再会したとき、彼が再び私に信頼の情を寄せてくれた
事を。

デリダアドルノと出会うことがなかった。しかし、アドルノ賞の受賞の際に彼
パウル教会で行った講演は、思考の身振りにおいて ―ロマンティックな夢の
モチーフの秘密の襞に至るまで― アドルノの独自の精神とこれ以上はないとい
うくらい親密なものだった。ユダヤの出自は彼らの思考を結びつけるエレメント
である。ゲルショム・ショーレムという存在は、アドルノを挑発し続けたし、エ
マニュエル・レヴィナスデリダにとっての師となった。デリダの著作はドイツ
にある種の浄化・透明化作用をもたらすかもしれない。彼は、モーゼの原初にお
いて新手の異教徒的な裏切りを行うことなく、後期のハイデガーを自家薬籠中の
ものとしていたのである。

原文はこちら。

http://www.fr-aktuell.de/ressorts/kultur_und_medien/feuilleton/?cnt=522878

私はドイツ語が読めませんが、ハーバーマスデリダに追悼文を書いたことは事実のようです。翻訳は名文とは言いがたいですが、ハーバーマスのドイツ語は難解さが有名なので、ある程度は仕方ないとは思います。講演会でも翻訳が大変そうです。

ハーバーマスがやってくる。

 予想以上に、はてなダイアリでデリダの死に触れている人が多くて驚きました。でも、ポストモダンの「終わった」人と、一部で言われているのはショックです。私は後期の政治的転向後のデリダに注目していたので。哲学者として、というよりは、一人の政治的主体としてのデリダが好きでした。自らの言説の現れに先回りするかのように、書き続けたデリダが。
 それはさておき、常にデリダの永遠のライバル、ハーバーマスが京都に来るそうです。(永遠のライバル、とはいえ、2人は近年、共著を出したり、9.11について共同で論文を発表したり、と距離を近づけていました。)そこで、講演会が行われるそうです。

http://www.inamori-f.or.jp/hottopics/japanese/co_kouenkai.html

11月11日(木)京都の国際会館で。無料で同時通訳つきです。私はすでに申し込みました。12日にはワークショップもあるようです。
 デリダの死を知った次の日に、この催し物を知り、慌てて申し込みました。繁盛に日本に来るとは思えないようなこの人が、なぜまた、京都に来るのか…しかも、あまり宣伝されていないようで、私には謎が深まるばかりです。それでも、目の前でハーバーマスが話しているパロール話し言葉)に触れるチャンスにめぐり合えたのはとても幸せです。今から、楽しみでたまりません。

追悼講演会

 浅田彰柄谷行人が法政大学で10月30日にやるらしいです。…なんだかなぁ、という2人です。まだ、高橋哲哉とか鵜飼哲とかの方がぴったりきたかもしれません。「現代思想」や「未来」(未来社)あたりがきっと特集を組むので、それを待ちたいと思います。

ジャック・デリダの死

 未だに実感がありません。デリダが死んでしまいました。別に私は、彼と面識があるわけでもなく、著作もロクに読んでいないし、決して良い読者ですらなかったのですが、それでも衝撃は小さくありませんでした。サイードが死んだときには、残念ではあったけれど、元々危ないと聞いていたので、納得のできる死でした。ブランショが死んだときには、彼がまだ生きていたことが衝撃でした。しかし、デリダは…
 デリダは私にとって、とても魅力的な哲学者でした。初期のフッサールを中心に据えた精密な文献学から始まり、謎のテクストと呼ばれる中期の著作、最後には「政治的転向」と呼ばれたように、アクティビストとして政治への発言をものすごい勢いで行っていました。わかりにくい「差延」だの「郵便」だのの用語を考え出す人で、とっつき安い本ではなかったのだけれど、読んでいて、突然「呼びかけられた」ような感覚に陥る言葉が出てくるのが、私には堪らない魅力でした。
 私が、一時期繰り返して読んでいた本に『言葉にのって』があります。

赦しは、罪のない人や悔唆した人を赦すのではありません。それは、罪あるかぎりでの罪ある人を赦さなければならないのです。すると、極限においては、そこから、赦しの錯覚状態と言えるにちがいないような錯覚的な経験が生じもするわけです。つまり、現に自分の犯罪を反復しつつあるにちがいないような犯罪者を赦さなければならない、ということになるのです。そこにこそ、赦しのアポリアがあります。
ジャック・デリダ『言葉にのって』206-205頁)

赦しがあるためには、取り返しのつかないことが思い出され、それが現前し、その場が開いたままでいることを要します。もし傷が和らぎ、癒合したら、赦しの余地はもはやなくなります(同上、202−203頁)

 この「赦し」という言葉に私は今も取り憑かれています。 
 私は彼が赦そうとしたものは、存在そのものであったと考えています。ある行為をした彼/彼女ではなく、その行為をした/しないに関わらず、彼/彼女がそこに居ることを赦すこと。それは、時に、不可能にも思えることです。その存在、彼/彼女がそこに居ることに耐え続ける忍耐力を、デリダは要請しているようにみえました。
 それは、決して多くの人の有利には働かないでしょうが、同時に、私たちは、そうせざるおえない局面が少なからずあることも知っています。その存在に耐えること。それは、我慢することでも沈黙することでもなく、赦すことだというデリダの言葉に今も私は「呼びかけられた」と信じているし、応答したいと今でも思っています。たとえ、彼が死んだとしても。
 74歳の彼に、若輩の私が言うのもなんですが、「これからの活躍を期待していたのに…」という気持ちが強いです。彼は私にとって、一番、死なないで欲しい哲学者の一人でした。

ル・モンドに載ったデリダ追悼の記事の翻訳をされた方がいらっしゃいます。参考までに。