「NANA」に現れる孕む女/孕まない女

 http://d.hatena.ne.jp/noharra/20040926

 野原さんから、私の9月23日の記事(http://d.hatena.ne.jp/strictk/20040923)への応答を頂きました。私は、随分と野原さんの文章を恣意的に読んでいたようなので、訂正と反論をご本人から頂いています。今回のやり取りの中で、私に明らかになったのは、野原さんが論じているのは、「子供を産む主体」ではなく「子供として生まれる客体」についての部分だということです。野原さんは「わたしの危惧は、「生む/生まない」という欲望し選択する主体の側からだけ物事を考察して良いのか、という点にあります。」と主張します。
 私たちは、形の定まらない(自我が曖昧な)存在=子供として、この世に生み出され、「家族」(子育ての共同体)の中で主体としての「私」を形作っていきます。 その「私」は「家族」をつくり、その中で新たな子供を迎え入れ、新たな「私」の形作りに関わっていきます。
 そのようなサイクルで私たちは「私」であることができます。「生む/生まない」という選択を為す主体もまた、そのサイクルの中で生み出された「私」です。そして、私が「生まない」という選択をすれば、そのサイクルは途切れます。その理由に、野原さんは、私たちの主体としての欲望をあげます。

「産むな」というベクトルはどこにどのように存在しているのだろうか。わたしたち一人ひとりは、主体でありたいという欲望とそうでなければならないという命令に振り回されている。これらの課題にわたしたちは存在の全面を挙げて向きあわねばならず、子供という選択肢は脱落と思われる。

 子供というのは、他者であり、主体としての「私」を脅かす存在です。もし、私が「私」であろうと思えば、子供(他者)を受け容れることは、非常に難しいでしょう。むしろ、「私」(主体)を保つために、子供(他者)を、排除するという選択が為されるのではないのか、という危機感がここにはみられます。今ある「私」(主体)を根幹から揺るがすかもしれない子供(他者)への恐怖こそが、「産むな」というベクトルではないか、というのが野原さんの指摘です。この点に触発されて、もう少し議論を進めました。

 ここから、矢沢あいの「NANA」という少女漫画をとりあげようと思います。今回、着目するのは、奈々とナナの他者観についてです。奈々は、妊娠してしまいます。それが、今の恋人の子供か、前の恋人の子供かわかりません。しかし、前の恋人は避妊していなかったので、おそらくは、その人の子供だと思われます。自分の妊娠を知った奈々は、一度中絶を考えますが、結局は、前の恋人と結婚し子供を産むことを選択します。そのことについて奈々は次のように語ります。

奈々「誰にも内緒で堕ろしたら何事もなかったように今まで通り生きてけると思ったの…でも病院で…ほんとに自分の子供がお腹にいるんだって分かって…急に実感みたいのが湧いて…(略)…お腹の子の命を守ってあげられるのはあたしだけだって思ったし…」
「NANA」8巻(本棚あり)

ここで奈々は、いわゆる「母性本能」が自分の中絶を阻止したのだと言います。子供(他者)の命を、母親である「私」として一人で背負います。奈々は、父親として前の恋人との結婚を望むのですが、それは

奈々「なんとか一人でも産んで育てられないかなって考えたけど…現実問題お金がないし…つわりが酷くてバイトさえ行けないし…」
NANA」8巻

という金銭的な問題が、一番で、相手の男は最重要ではないと明言します。奈々は、「私」が生みたいから生む、つまり、主体の欲望として生みます。そして、その欲望の源は、他でもない、子供(他者)です。子供の存在が奈々を、それまでの新しい恋人との関係や、将来を放棄させ、それまでの「私」(主体)を突き崩し、生むという選択をさせるというのです。そして、その根拠に、奈々は「母性本能」と名づけます。
 一方、一見、奔放にみえるナナですが、コンドームで避妊しない恋人のために、ピルを欠かさず飲んでいます。

レン「何?おまえ またピル飲んでるの?」
ナナ「誰のせいだ!そんなにガキが欲しけりゃ他の女に産んでもらえ!」
NANA」6巻

ナナが子供を産むことを嫌がるのは、本人の複雑な出自もあるのでしょう。ナナは、奈々と次のようなやり取りをしています。

ナナ「まともに育てられねえんなら産むべきじゃねえんだよ。世の中ふざけた母親が多すぎるよ」
奈々「べつにふざけて産んだわけじゃないと思うよ…ちゃんと育てられないのはきっと色々やむをえない事情があったからで…子供が出来たら産んで育てたいと思うのは当然だもん」
ナナ「なんで当然なの?」
奈々「え?なんでって…」
ナナ「…」
奈々「分かんないけど…母性本能とか…?」
NANA」8巻

そのあと、ナナは自問自答します。

ナナ「もし レンの子供が出来たとしたら プロデビューを控えてて あたしは絶対困るのに 産みたいなんて思ったりするのかな レンの為じゃなく自分の本能で」
NANA」8巻

ナナは、奈々のいうところの、母性本能という言葉に動揺し、自分の考え方を揺るがされます。ナナにとって、子供を生むという選択は、今の「私」(主体)にとっての選択です。ナナは現在の「私」(主体)を維持するために、その「私」(主体)の障害となりえる子供(他者)は排除するべき存在です。また、もし、その子供(他者)を受け容れるとすれば、それは恋人という別の他者によって望みによってであり、「私」(他者)の欲望ではありません。
 ナナは恋人(他者)に対しても、「私」(主体)であることを貫こうとします。

ナナ「どんなに深く愛し合っても きっと誰もあたしを満たせない でもステージに立っている時だけは完全体になれるんだ 守り抜かなくちゃ 自分の夢だけは何を犠牲にしても」
NANA」9巻

ナナにとっては、「私」(主体)を維持できるのは「私」(主体)だけであり、これから先の、未来の「私」(主体)も「私」(主体)によってしか作り出せません。恋人や子供(他者)には「私」(主体)を作り出せないことをはっきりと言います。

ナナ「明るい未来へのシナリオは 自分自身で書かなくちゃ もうなすすべもなく立ちつくしていた 子供じゃねえんだから」
「NANA」11巻(本棚あり)

ナナは、「私」(主体)を作り出す子育て共同体を否定的に捉え、そこからの脱出を肯定的に捉えています。「私」(主体)を作り上げる他者を拒絶し、今の「私」(主体)を維持しようとします。ナナにとって、未来を切り開くのは「私」(主体)以外にはありえないのです。
 対照的に、奈々は、「私」(主体)の基盤を失っていきます。

奈々「あの満月の夜が たぶん人生で一番幸せなひとときだったよ(略)欲しい物が全部手に入ったような気がして 夢と希望で胸がいっぱいになって 未来がキラキラ輝いて見えたの あんな翳りのない幸せに満たされる事はきっともう二度とないよ」
NANA」10巻

満月の夜とは、奈々が新しい恋人と付き合い始めた夜です。奈々はその恋人と愛し合い、将来的にも付き合っていこうと考えていたのに、子供ができたことによって、その夢は絶たれてしまいます。奈々は子供(他者)を源とする「生む」という新たな「私」(主体)の欲望により、それまでの「私」(主体)の欲望の頓挫を経験します。奈々は子供(他者)に寄り添う形で、自らの「私」(主体)を変化させたのです。奈々にとって、未来を切り開いたのは子供(他者)です。
 望んでいない子供(他者)との出会いによって、「私」(主体)を変化させた奈々と、子供(他者)との出会いを避け避妊を続けるナナ。「NANA」は、どちらが正しいといったり、より良い生き方だといったりもしません。しかし、自分の体が子供を孕み得ると知ったとき、この問題は全てのそういう体を持つ人が直面せざるをえない問題です。
 私たちは、生まれたときは、子供(他者)としてこの世界に到来しました。望まれても望まれなくても、子育て共同体に放り込まれ、そこで「私」(主体)を形成し、他の子供(他者)の到来を選択する側にまわりました。私が、「私」でいられるのは、「私」を他者として存在することを受け容れる子育て共同体があったからです。では、私はその子育て共同体を作る側にまわらなくても良いのでしょうか。
 
 この問題に直面したとき、私たちは、子を生み育てるという行為の、別の局面に到達します。それは、「少子化だから」や「女性としての務めだから」というような主張と別の局面です。私たちもまた、新しい子供(他者)を作り出す役目があるのではないか、という問題です。結論から言えば、私は、その役目はあると思います。
 ただし、それは、私の子供を生み育てる義務ではありません。私の延長線上の子供としてではなく、他者としての子供を生み育てる義務です。「私の」「地域共同体の」「この社会の」「この日本の」子供ではありません。そして、私の役に立つ子供でもなければ、日本の役に立つ子供でもありません。あくまでも他者としての子供であり、「私」(主体)を揺り動かし、理解不能で厄介な他者であり続ける子供の傍にいることに、耐え続けるための子育て共同体です。そういう意味では、子育て共同体には、参加せざるをえないと思います。
 その主張は、私が子供を産むことには直結しません。私以外の人が産んだ子供を育てることにも直結します。(勿論、日本以外の子供も)。別に社会主義のように、国という共同体で子供を育てる必要もありません。しかし、生んだ人でも、生んでいない人でも育てることに社会的なコンセンサスを得られなけれななりません。これは、前回述べたとおりです。この観点から考えれば、異性/同性愛の違い、男性/女性の違いを越え、「私」(主体)であるから、子育て共同体に参加する、という認識が得られると思います。そのとき、もはや奈々が名前をつけた「母性本能」という、子供(他者)を受け容れようとする衝動は、別の名前のものになるでしょう。
 子供は、親の持ち物ではないし、親の了解範囲を常に逸脱しようとします。そういう生き物である子供を受け容れる、ということに対する恐怖と、自分もそうしてまた受け容れられることにより主体化してきたという安堵の間の振幅の中で、私たちは子供(他者)の存在に目をそらすことはできません。その中で、私たちは「私」(主体)を省み、子供(他者)を受け容れるのか、という選択を常に迫られるのです。
 そういう意味では、私も、子育て共同体の必要性は肯定します。